「成果を上げる《会議術》を考える」

1.イントロダクション
みなさまと色々なことをお話しながら、特に「主催者としての悩み」と「出席者としての悩み」のギャップにフォーカスしながら、説明させていただきました。ギャップを端的に言うと、主催者も出席者も問題点を感じていながら、主催者側に「自分の運営のまずさ」にあまり気付いておらず、出席者への多責が目立つ点です。2.会議の問題点を発見
提示させてもらった会議分類のマトリクスにて、参加者のみなさまが考える悩みを共有していきました。ポストイットを使ってマッピングすることで、新たな発見が一つ。それは立場が違えど、みなさまの会議が「議論し、決めること」を目的としているが、「決まらない」点に悩みが集中していることです。その原因として出席者間の力学によるものもありそうでしたが、深くお話を伺うと「準備するプロセス」にも改善の余地がありそうな気がしました。

3.会議力の向上
会議をうまく進めるための「3つの力」についてお話させていただきました。特に会議の段取りの重要性と、進行時の構造化・ロジカル思考、またファシリテーションのスキルに力を入れて説明させてもらいました。何かみなさまの「会議を変える」きっかけになるものをつかんでいただけてもらえていれば、うれしいです。4.会議演習
前半の「お悩み共有」に少々時間を使ったため演習時間が短くなってしまいました。2グループで話し合っていただきましたが、初めてお会いした参加者同士でもスムーズに話し合いが進んでいます。その様子を拝見し、みなさまの会議での悩みが進め方よりもむしろ、「人同士のコミュニケーション」に起因しているのだろうなぁと改めて気付かせてもらいました。
4月に発足するNPO法人会議研では「コミュニケーション」の重要性についても焦点を当て、かつ研究テーマとして深めていく決意を固めました。
5.コミュニケーションスキル
コミュニケーションには、会議当日の進行においてかなり欠かせない要素です。専門家にコミュニケーションスキルを紹介してもらいました。
今回は会議を変えたいとの意識の高い方々に集まっていただいたおかげで、進行がやりやすかったと共に私自身も元気を分けてもらっています。
ご参会頂き、本当にありがとうございました。
---
終了後、「社会福祉法人柚の木福祉会」営業・企画部長釜谷さまより「よかっ茶」をいただきました。
この「よかっ茶」はサツマイモの新種すいおうの葉茎部分を使ったルテインやポリフェノールがたっぷりと含まれた健康食材です。
帰宅後早速いただきましたところ、今までのお茶に無い深い味わいです。釜谷さまどうもありがとうございました。愛飲させていただきます。(おねだりしたみたいですみません)
柚の木福祉会のHP、よかっ茶 かなりオススメです

終了後の話題をもう一つ。
福岡20代ビジネスコミニュティ【f(2.0)】を主催している藤久保さんやちょうどフラウにインターンとして来ていた大学生さんたちと懇親会に。明太子と鳥料理の店「あんざ」にて楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
勉強会に参加させて頂きました学生、バドミントンの方です(^^)
ファシリテーションについて全く無知な私でしたが、すごく分かりやすいプレゼンでためになりました!
今後は論点の把握や準備を大事にします。
また勉強会後はご馳走様でした。すごく楽しかったです。ちなみに翌朝は無事に起きました。
コミットでの勉強会で、無駄のない会議の仕方をいくつか教えていただきました。早速実践していこうと思っております。
社長さんをはじめ、グループを統括する立場におられる方たちの中、上にコメントしている彼女と2人だけが学生の参加者でしたが、とても分かり易いものでした。
私も現代におけるコミュニケーションを見直す重要性を感じましたので、
現在取り組んでおりますフリーペーパーは「20代前後のコミュニケーション」をメインテーマに作成することにいたしました。
この勉強会のことや、その場で教わったことなど書かせていただきたいと思います。
懇談会は久しぶりに楽しい食事会になりました。ごちそうさまでした。
・・・本当に福岡は狭いですw
ご参加ありがとうございました。学生さんならではの会議の悩み、こちらも学びになりました。nanospさんの問題意識と他の皆さんのそれに少しズレがあるみたいでしたね。目的や目標、議題の設計にイニシアティブを増やしてやれば、解決するかもしれませんね。
それと翌日起きることができて良かったです。安心しました。
会議研でまたお会いしましょう。待っています!
いえいえ、こちらこそ。一生懸命に聴いてくれてる姿、心強い応援になりました。ありがとうございます。
それに色々な活動をされており、自分の将来を考えている素直な姿に感動いたしました。
フリーペーパー、どんなものになるか楽しみです。出来上がったら教えてくださいね!
次回の会議研でお会いしましょう!
Twitterを見たら、友人がかぶってましたね(笑)お互い活動範囲が狭いなぁ。。。。今後とも仲良くしてください。