「会議・・・その前に! ダメカイギの処方箋を考えよう」
〜ファシリテーションで変えられること・変えられないこと〜
未曾有の不況の中、多くの企業では一人当たりの仕事量が増え、業務時間に占める会議時間の割合が相対的に高くなってきています。
また、会議の主催者は、業務に追われながら資料をばたばたと作り上げ、直前になってやっとこさ会議を招集する。全てに余裕が無い。。。
参加者にしても同じことが言えます。
主催者の段取りが悪いため、別会議とバッティング。肝心の適任者・専門家が会議に参加できず、参加できたとしても、遅れて届いた膨大な資料に目を通す間も無く、ぶっつけ本番で会議に挑む。
おしだまった参加者に、進まない議論。いたずらに時だけが過ぎていく。まさに負のスパイラル
このようなご経験をお持ちの方は少なくないと思います。
会議そのものが多くの課題を抱える中で、主催者はファシリテーターとして行動する他にやるべき「何か」があるのではないでしょうか。参加者としても、弱点を的確を教えてあげることで、主催者と一緒になって「会議を改善する」ことができそうです。
一度、しっかりと議論してみませんか。
ワーク1 | ファシリテーションの枠を一度頭から取り払い、「ゼロベース」で会議の問題点を洗い出しながら、問題の本質を考えていきます。 |
ワーク2 | 最初のワークの課題に対して、ファシリテータとしてどう関わっていくことができるのか、考えていきます。 |
当日は、我々会議研が考えた「会議の分類」ごとにグループ分けを行いますので、似たような悩みを持っている仲間としっかりと話し合える場面を設定いたします。
決して派手さはありませんが、あなたの会議を変えるヒントを得られる時間を提供したいと思っております。
ご参加、心からお待ちしています。
(担当:のむしょーさん 他:会議研メンバー)
主な対象:ビジネスやまちづくりの現場で会議に携わる人
※会議研とは…
主にビジネスの会議について研究している小グループ活動。月に一度会合を行っている。
http://kaigiken.jp/
日時
2009年6月6日(土) 13:00〜17:30会場
深見ビル 1階D会議室福岡市博多区博多駅前4丁目14番1号 092-411-4860
http://www.fukami-kousan.jp/company.htm#MAP
対象
FAJ会員の方 および入会を検討している方参加費
無料申込方法・申込締切
・申込先:日本ファシリテーション協会のページよりどうぞ。・締切:2009年6月5日(金)19時まで
・定員:60名予定
主催
(特活)日本ファシリテーション協会(FAJ)・九州支部http://www.faj.gr.jp/